癒されています
2022年10月31日
ぼくの癒し、パルくんです🐕
3歳、♂です。
家中どこにいってもついてきちゃいます。
ご飯の前は
おすわり→お手→おかわり→ふせ→ゴロン→ちょうだい→待て
をさせますが、腹ペコの時は一連の流れを早送りで1人でやってしまう時もあります😭
寝相と寝顔に癒されます。
白目むいて寝ます😂☺️
こやま歯科医院 KR
歯っピーハロウィン🎃🪥🧡
2022年10月22日
トリック・オア・トリート‼︎
もうすぐハロウィンですね👻
虫歯予防に最適なキャンディ、ガムはいかがですか?
歯科専売はキシリトール100パーセントとなっています❣️
こやま歯科医院 TH
好きなこと
2022年10月08日
最近時間のある時に、久しぶりに思いついて掃除をしてみました☺️
それは、、
楽器です♪
学生時代に何かしらの楽器を演奏されていた方も多いと思いますが、私は金管楽器が好きで頑張って練習した思い出が沢山あります😄
今は子育て中なのもあり、中々自由に時間を使って練習することが出来ないので、やりたいけれど時間と場所がない!という感じです😅
でもいずれは趣味としてまた始めようと思っています🎵
いつも演奏の時思うのですが、改めて歯は大切だなあと、、!
歯や唇の筋肉に圧力がかかる楽器だと特に重要な働きをしていると感じます。
演奏時の圧や、楽器によっては口にくわえたりして支えるので
ある程度押さえたりしても大丈夫な土台として、しっかりとした歯や歯茎、周りの筋肉が必要です。
歯並びも演奏に影響しているとも思います。
やはり綺麗に歯が並んでいる方がより良く練習の成果が出るのではないでしょうか♪
楽しい演奏活動を長く続けるためにも、口腔ケアはしっかりとして、素敵な楽器ライフを送りたいですね✨
こやま歯科医院 歯科衛生士 TR
ドライブ🚗
2022年10月03日
つい先日のとある場所でのドライブ風景☺️
最近はだいぶ夕方が涼しくなり、ドライブが気持ちいい季節になってきました☺️
ここは海岸沿いということもあって、日が沈んでいる部分と空の青い部分が絶妙なバランスで、とってもきれいだったので、思わず写真を撮りました!!笑
どこを撮っても絵になる写真です!!☺️
またタイミングがあれば行きたいなと思います😄
こやま歯科医院 歯科衛生士 SA
おはぎ
2022年09月24日
先日院長から豆子郎のおはぎの差し入れを頂きました!
豆子郎のおはぎは格別でとても美味しかったです🤤
院長ありがとうございました!
こやま歯科医院 KA
舌のくせ
2022年09月20日
こやま歯科には毎日小さなお子さんからご年配の方まで多くの患者さんにお越しいただいています。
今日は舌のくせである低位舌について…
字のごとく舌の位置が下の前歯に触れているあたりに舌があることを低位舌と呼びます。
この低位舌の状態になっている患者さんがとても多いと感じています。
本来リラックスした状態で口を閉じたら舌は上あごについている状態が理想的と言われています。
(上の前歯の裏側に舌先が当たっているのは正常な位置ではありません)
このような状態はお子さんでは歯列不正や発音障害になる要因に、ご年配では誤嚥性肺炎のリスクを高めてしまいます。
まずはご自身の舌の位置がどこにあるのか意識してみることをおすすめします。
こやま歯科医院 歯科衛生士 TH
台風🌀☔
2022年09月14日
先日の台風11号🌀
風が強かったですね〰️❗
次の日ベランダへ出たら…
家の網戸の網が⁉️えっ👀⁉️
飛んで行ってる〰️😱
どんだけ風が強かったのか…
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
無事張り替えてキレイになりました~😆
台風対策大事ですね
こやま歯科医院 MM
夏の終わり
2022年09月07日
夏休みの最後に、花火をしました。
たまたま国産の花火セットを見つけて、やりたくなったので購入し、久しぶりの花火でした。
国産の効果なのか?すぐに消えたり落ちたりもせず、楽しめました!!もう少したくさん買えば良かった……。
花火の火を見つめていると、なんだか切ない寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。キレイだけど、すぐ消えてしまうからなのかなー。儚いのもまた、花火の良さなんでしょうか……。
来年もやりたいです。
こやま歯科医院 SM
自由研究
2022年09月06日
子供達の夏休みも終わりました!
小学生のお子さんをもつお母さんにとっては毎年悩みの種の自由研究。。
私の子供も小学生なので、どうしようかと悩んで、子供と話し合い、「フッ素の効果」を自由研究のテーマにしました。
用意するものは、卵、お酢、歯磨き粉です。
ー卵を使う理由ー
表面(エナメル質)の主な成分はカルシウムの一種なので、炭酸カルシウムが主成分の卵の表面(殻)を歯に見立てました。
ーお酢を使う理由ー
私たちが食事をすると、食べ物そのものの酸やお口の中の細菌が食べ物を分解しようと出す酸により、お口の中は酸性になります。この状態を「お酢」で作り出しました。
実験方法は、 〇を書いた方に、フッ素入りの歯みがき剤を塗り、一晩置き、歯みがき剤をきれいにふき取った後、お透明なコップに卵を入れ、薄めたお酢を注ぎ、卵の表面の変化を観察します。
〇マークと×マークの表面をそれぞれ観察すると、×マークの表面には泡がたくさん出てきました。
この泡は、卵の殻がお酢の酸に溶かされて出てきたものです。
〇マークの方は歯みがき剤のフッ素が、卵(殻)の表面を酸から守っています。
この結果を見た娘は、こんな風に歯が溶けていくのかとびっくりしていました。
普段、歯磨き粉をめんどくさがってつけないことが多い娘でしたが、この実験を機に、ちゃんと毎回歯磨き粉をつけて磨くようになりました。
その習慣ができただけでも、この実験をやってみてよかったなと思いました。
ちなみにフッ素入りの歯磨き粉は1000ppm以上ないと効果が少ないと言われています。歯磨き粉を選ぶ際は1000ppm以上の高濃度フッ素配合歯磨き粉を選んでくださいね!
こやま歯科医院 歯科衛生士 YJ
新しいスタッフの仲間入り?
2022年09月02日
診療室からの風景です。
新しいスタッフ?
窓越しに診療風景を見守ってくれています♡
こやま歯科医院 歯科衛生士 AT